社協とは
社会福祉協議会は、全国の都道府県や市町村に設置された地域の住民が主体となった会員制の民間団体です。
社協の役割
社会福祉に係わる問題点をみんなで考え、解決していくために行政とのパイプ役となり、また、住民やボランティアあるいは当事者の参加のもとに、社会福祉の関係者はもちろんのこと、保健・医療・教育など関係分野の専門家の参加を得て、様々な分野で幅広い福祉活動に取り組み、住み良いまちづくりを進めている民間の自主的な組織です。
基本理念・使命
1.基本理念
市民一人ひとりの個性や考えが尊重され幸せに暮らしていけるよう、住民相互の支え合い活動をとおし、「人を支える喜び」「人に支えられる喜び」を住民自らが実感できるまちづくりを目指します。
2.使命
行政、福祉・医療・保健等関係者とのネットワーク体制を構築し、住民主体による地域福祉活動を目指します。
福祉サービスの苦情相談
宜野湾市社会福祉協議会が実施する福祉サービスに対する苦情の受付窓口です。
よりよいサービスを提供するためにみなさまの社協に対するご意見(苦情・要望)をお聞かせ下さい。尚、社協に対するご意見は、苦情受付担当者がお受け(来所・電話等)します。
事業所名 | 宜野湾市社会福祉協議会 098-892-6525 |
---|---|
苦情受付担当者 | 照屋 直子 相談員 098-896-2020 |
苦情解決責任者 | 仲村渠 満 事務局長 098-892-6525 |
第三者委員 | 嘉手苅 立美 |
玉元 直 | |
徳田 則子 |
組織図
宜野湾社協設立日 昭和47年4月20日
啓発・啓蒙事業
■市民福祉まつり(補助事業)
子どもからお年寄りまで様々な方々が集える交流の場として、また市内の福祉団体などの活動紹介等、福祉に関する情報を集約し市民へ提供します。
■宜野湾市社会福祉大会
福祉活動に功績のあった方々に対し、感謝・表彰を行い、福祉活動の啓蒙を図ります。
■福祉講演会の開催
市民のニーズに応じ、福祉に関する講演会等を企画・開催します。
■「社協だより」の発行
住民の生活に密着した福祉情報を盛り込んだ「社協だより」を発行します。
■HPの管理・充実
広く市民に本会の事業について知ってもらう為に、ホームページを管理し、新着情報等の更新を図り情報発信を充実させていきます。
社協だより バックナンバー
ささえあい通信 バックナンバー
ボランティアだより バックナンバー
アクセスマップ
各種お問い合わせやご質問などお気軽にご連絡ください。
Tel.098-892-6525
定休日:土日祝祭日・年末年始(12/29~1/3)
受付時間:月~金 8:30~17:15
各種お問い合わせやご質問など
お気軽にご連絡ください。
Tel.098-892-6525
定休日:土日祝祭日(慰霊の日含む)
年末年始(12/29~1/3)
受付時間:月~金 8:30~17:15